【春季リーグ戦 対法政大学第二戦】
- 2019年5月11日
- 読了時間: 2分
本日は春季リーグ戦対法政大学の第2戦が早稲田大学東伏見グラウンドにて行われました。
昨日は悔しい結果に終わり、後がない立教。気持ちを切り替え、「勝ち」だけを目指し、試合に臨みました。
試合は奇しくも法政から動きます。先発は泰道(3年)。1番打者にセンター前ヒットを許すと、2番打者の犠打により2塁まで進みます。3番打者の初球で1番打者が盗塁を試みたのに対して、キャッチャー坂井(2年)がサードに投げたボールがエラーとなり、1点を入れられます。その後泰道が4回で交代すりまでに3点追加されます。立教も上原(4年)、高岡(4年)のセンター前ヒットや大戸(2年)のツーベースヒットなどと塁に出るものの、一向に点に結びつきません。
5回でピッチャーが泰道から竹生(1年)に変わります。先日の法政戦で公式戦デビューとなった竹生。本日も緊張感が漂う中、試合に臨みました。1人目をファーストゴロで抑えます。2人目の打球が竹生のグローブに直撃し1度は落とすも、竹生のファインプレーによりピッチャーゴロで抑えます。3人目もセンターフライで抑え、3者凡退。立教に新たな流れを作ってくれました。
6回でピッチャーが竹生から大森(2年)に変わります。どうにか4点で留めたかったところでしたが、思うようなピッチングができず、大森のエラーなども重なり、3点を法政に許します。
一向に点が入らない立教の流れを変えたのは8回。1番佐々木(3年)がレフト前ヒットで出塁。上原のサードヒットでまたも出塁。3番今川(3年)のライト前ヒットにより佐々木が生還し1点を追加。7回からピッチャー大森から変わった松原(3年)も好ピッチングを見せ、7回〜9回まで無失点で抑えます。
9回裏が始まる前、メンバーが集合し、全員が「逆転」を目標に心を1つにします。5番高岡が死球により出塁。6番高橋(4年)がライト前にヒットを放ちます。7番代打峯岸(2年)がフォアボールにより出塁し、ノーアウト満塁。8番村口(3年)のセカンドゴロによりゲッツーとなるも、高岡が生還し、1点追加。9番代打安藤(4年)の空振り三振により、3アウトとなり、奇しくも試合終了となってしまいました。
残りは慶應義塾大学のみです。春季リーグ戦を白星で幕を閉じることができるよう、今回の反省を胸に練習に励みたいと思います。
本日も遠方からお越しくださった保護者様、OBの皆様、応援ありがとうございました。
今後とも温かい応援のほどよろしくお願いいたします。
Comments